母、道子が亡くなって七回忌を迎えました。
今朝はカミさんとお墓に行って花を手向け線香を供えました。
月日の経つのは速いものです。
2012年7月28日土曜日
2012年7月26日木曜日
ネブタ小屋
廣田神社、進藤庄兵衛
今朝は雨も上がり暑くなりそうで、梅雨が明けたとの事でした。
廣田神社は兄貴から聞いた、進藤庄兵衛が祭られている神社です。
青森に長く住んでいながら、まだ一度も詣でたことが有りません。
何度も行こうと思いながら叶わず、今日になりました。
進藤庄兵衛は津軽藩の城代家老だった人物で、母方の先祖です。
廣田神社は兄貴から聞いた、進藤庄兵衛が祭られている神社です。
青森に長く住んでいながら、まだ一度も詣でたことが有りません。
何度も行こうと思いながら叶わず、今日になりました。
進藤庄兵衛は津軽藩の城代家老だった人物で、母方の先祖です。
![]() |
| 場所は県庁の筋向い、国道むかいにあります。 |
![]() |
| 青森の成り立ちを記述したボード、昔の青森はイトウという 漁村でした。港は油川に大きな港があり青森は小さな漁村でした。 津軽の殿様が進藤庄兵衛を青森の2代目城主にし、 青森の開発を命じました。その功を尊び青森住民が神社に 祭られたそうです。座像が門外不出でお宮に飾ってあるそうです。 |
![]() |
| 由来の後半に彼の名前が記載されています。 神社内には彼の碑とか像はありませんでした。 今年誰か作家が進藤庄兵衛の伝記を刊行するそうです。 |
寸描
2012年7月21日土曜日
スキー部OB会20日
我が家の点描
豪雨の後17日
![]() |
| まる1昼夜雨が降り続き川の流れも近頃見たことのない 雨量で少し心配しました。蛍湖の朝は水の流れで煩いぐらいでした。 |
![]() |
| 日影沢の山から流れる水。奥には隣の家の畑があります。 昔戦争時我が家のふゆ祖母さんが空襲のために疎開した谷間です。 松蔵おじさんが仏壇を背負ってこの山に疎開したそうです。 |
![]() |
| 水があふれるとダム湖から放水路を使用して水を流します。 放水路の出口は久栗坂の海岸です。 |
![]() |
| 久し振りに晴天になった高森山 |
![]() |
| 友達の昔の家、私が中学、高校の時遊びに行きました。 スキー場の下で家族6人で暮らしていました。 |
![]() |
| 窓は破れた障子が見えます。 |
![]() |
| 川の橋の下にカルガモの家族がひそんでいました。 昨日の雨で逃れてきたと思います。 |
![]() |
| もう大きくなったコガモと親鴨が居ました |
![]() |
| 雨上がりの我が家です。 |
![]() |
| 花が咲きだした柘榴 |
![]() |
| ギボウシが大きくなった、花が咲きだしました。 |
![]() |
| 今年のアジサイは色がついていません、家の後ろはピンク 前は青い色でしたが今年の花は色がありません。 |
セネガル、おばさんのポシェット
2012年7月16日月曜日
ネブタ祭り 7月14日、15日
温泉町のネブタは小規模ながら長い伝統を持っています。
毎年7月にはネブタの囃子、太鼓、笛が町中に流れてきます。
小さい頃は太鼓を敲いた記憶があります。
我が家の庭に会った柳の木から枝を取って、太鼓用の撥を作っていました。
近頃は温泉客向けに8月にもネブタが出陣します。
ネブタの太鼓、笛の音が聞こえてくると外に出て見物します。
毎年7月にはネブタの囃子、太鼓、笛が町中に流れてきます。
小さい頃は太鼓を敲いた記憶があります。
我が家の庭に会った柳の木から枝を取って、太鼓用の撥を作っていました。
近頃は温泉客向けに8月にもネブタが出陣します。
ネブタの太鼓、笛の音が聞こえてくると外に出て見物します。
![]() |
| 夜7時、小学校からスタートします。まだ明るいので夜のネブタ の気分が甦りません。 |
![]() |
| それでも太鼓と笛の音が心地よい。 |
![]() |
| 昔からネブタに参加するなら太鼓が好きです。 |
![]() |
| 幼稚園児の跳人達 |
![]() |
| 中学校のネブタ、少し大きめ |
![]() |
| ネブタの化人(バケト) |
![]() |
| 町の沢山の人が参加します。毎年1000円の寄付金を 集めて経費に使っています。 |
2012年7月15日日曜日
八甲田丸フェスタ 7月14日
毎年青森港に係留されている、連絡船 八甲田丸を中心にした
フェスティバルが行われます。
協力隊の宣伝をこのフェスタで行いました。
私は初めてのお手伝いです。
八甲田丸と巡視船
フェスティバルが行われます。
協力隊の宣伝をこのフェスタで行いました。
私は初めてのお手伝いです。
八甲田丸と巡視船
![]() |
| アスパムから八甲田丸近くまで海上に橋が架かっています。 初めてその橋を渡りました、なかなか良い景色です。 橋の上で釣りをしている叔父さんが居ました、イワシが釣れるようです。 |
![]() |
| 遠くに見える三角の山は 高森山です。 |
![]() |
| 沖合にはフェリーが函館に向かっていきました |
![]() |
| 八甲田丸 |
![]() |
| JICA 青森支部のブース、準備中 |
![]() |
| ヨーヨー釣りの用意、子供たちは元隊員の子供達 手伝いに来ています。 |
![]() |
| 来客に説明しているJICA支部 越善さん。 左は最近帰国した内山さん。アフリカ、セネガルから。 |
![]() |
| 目の前にはミニSL、子供たちに大人気です。 |
![]() |
| ステージではフラダンスが披露されました |
![]() |
| 天気も程よく晴れて会場ではイワナのつかみ取り、 ホタテ釣りなどにぎやかでした |
![]() |
| セネガルはアフリカの西海岸にあり、フランスの植民地でした。 平和で危険な目に遭ったことはないそうです。 彼女が指導して現地の女性たちが作った品々。 今日は1枚も売れませんでした。 |
登録:
コメント (Atom)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
+(500x375).jpg)
+(500x375).jpg)
+(500x375).jpg)
+(500x375).jpg)
+(500x375).jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)